Supported by 楽天ウェブサービス

ヒロヤマガタ シルクスクリーン 1995 ラボエームSP>◆△1604 - カスタマイズ

商品の検索ができます!!

ヒロヤマガタ シルクスクリーン 1995 ラボエームSP

ヒロヤマガタ シルクスクリーン 1995 ラボエームSP
価格:64800円
 作家名 ヒロヤマガタ(山形博導)  制作年 1996年  技法 シルクスクリーン  絵サイズ 縦68.5X横76cm  絵の状態 良  好  限定 CE 220部  サイン 鉛筆サイン  額サイズ 縦101.5X横107.5cm  額の仕様 白光沢額縁  マット 白紙マット  額の状態 新  品 格安卸価格税込64,800円 注意書き:モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございます。 新品額装してお届けしますので12日程納品にお時間を頂きます ヒロヤマガタ年譜 1948 5月30日滋賀県米原市に材木屋の父のもと6人姉弟の    3番目として産まれる1955 米原町立醒井小学校(現米原市立河南小学校)に入学1972 五海祐治、崔洋一、篠毅らと共同で「JIM」を渋谷に    設立    恋人を追いかけミラノへ渡るが実らずその後パリへ渡    り定住1973 パリの画廊と契約    ウィーンで初の個展を開催    以後、ロサンゼルスへ移住するまでパリを拠点に様々    なサロンへ出展すると同時に、ヨーロッパ各地で個展    を開催1974 レーザーを使ったインスタレーションをパリ市内の劇    場で初めて実施する1978 ロサンゼルスのマーチンローレンス画廊と契約してロ    サンゼルスに移住    版画的技法のシルクスクリーンで、100色以上もの色を    散りばめた鮮やかな多色作風により、一躍その名を馳    せる1983 「エア・ショー」が、レーガン大統領が名誉会長であった    人類飛行200周年記念財団の公式ポスターに選ばれる。    後に「ヤマガタ・ブルー」と称される鮮やかな青色の世    界を確立 1984 ロサンゼルス市観光誘致キャンペーン公式作品を制作    ロードアイランド州が9月21日を「ヒロ・ヤマガタの日」    に定め、同州のウォリック市より名誉市民の称号が贈    られる    東京で初の個展が開催される1986 ロサンゼルス市名誉市民に選ばれる    レーガン大統領の依頼で「自由の女神100周年記念」のため    の公式作品を制作    エドワード・ケネディ議員の呼びかけでケネディ財団主催    のアートを通じた障害者支援チャリティープロジェクト    「ベリー・スペシャ・アーツ」に参加    東京、大阪、名古屋、横浜、福岡で巡回展を開催1987 ヤマガタ財団設立    ケネディ財団と共同で身体障害者のチャリティイベン    トを開催    「自選山形博導画集」が出版1988 「オーストラリア建国記念」「エッフェル塔100周年」等    の公式作品、レーガン大統領肖像画を制作    ジャック・ニクラスと共同でゴルフシリーズ開始1989 東京、静岡、名古屋、大阪で巡回展を開催    エリザベス・テイラーとの友情を通じてアメリカン・フ    ァンデーション・オブ・エイズ・リサーチへの寄付を    開始    サンフランシスコ地震被災者救済のために「ファイア    ー・ワークス」の全売上を赤十字社へ寄付1990 アーノルド・シュワルツェネッガーがテキストを書い    た英語版画集「YAMAGATA」が出版される    「アメリカ移民200周年」、ベルリンの「フリーダム・    キャンペーン」公式作品を制作    メキシコシティ国立美術館で個展開催1991 「コロンブス新大陸発見500年記念」、世界陸上の公式    作品を制作1992 バルセロナ・オリンピックの公式作品を制作    米国ウォルト・ディズニーアートクラシックインクと    契約    金閣寺をモチーフに、京都「遷都1200年祭」の公式作品    を制作    障害を持つ人々の芸術活動の振興を行う国際組織「ベ    リー・スペシャル・アーツ」に600万ドルを寄付1993 ジーン・ケネディ・スミスと共に「ベリー・スペシャル・    アーツのインターナショナル・アート・フェステバルに    参加(ブリュッセル)    ジャック・ニクラスと共同でゴルフシ新シリーズの制    作を発表     エイズ・チャリティー・イベントのため来日1994 アレン・ギンズバーグらとビート・ジェネレーション    に関するドキュメンタリー映画制作の企画を開始    美しい自然のイメージをメルセデス・ベンツのヴィン     テージ・カーに描き出し「アースリーパラダイス」と    してロサンゼルス市立美術館で発表    なお、「アースリーパラダイス」は美術評論家サム・    ハンターによる命名である    また、同展のためにアレン・ギンズバーグが「ヒロ・    ヤマガタの聖霊20世紀の自動車」と題する文章を寄稿1995 米国オリンピック委員会の依頼でアトランタ・オリン    ピック全種目の作品を制作。同年「アースリーパラダ    イス」展を箱根、ヴェネツィア(アレン・ギンズバー    グとの合同展)、モンテカルロ、モンテカティーニ、    トリノにて開催1996 「アースリーパラダイス」展をシカゴで開催    カール16世グスタフ・スウェーデン国王に招かれ「アー    スリーパラダイス」展をストックホルムで開催1997 「アースリーパラダイス」展をカッセル(デニス・ホッパ    ーとの合同展)、ウィーンにて開催    「エタニティー・オア・ファット」展をロサンゼルスの    フレッド・ホフマン・ファイン・アート・ギャラリーシカ    ゴART1997で開催    アカデミー賞授賞式にて「アースリーパラダイス」の    イメージとレーザーインスタレーションのコラボレー    ションを発表    ホワイトハウスからの依頼で、アメリカ合衆国憲法制     定200周年記念の作品「ウィ・ザ・ピープル」を制作    同作品のシルクスクリーンは記念の豪華装丁本に納め    られ、全世界のアメリカ合衆国大使館に配布された1998 「アースリーパラダイス」展をローマで開催    レーザーインスタレーション「スカルプター・オブ・     ライト」展をLAファーストストリート橋にて開催    日本の心をテーマにした「日本のエッセンス」の制作    を開始    作画を担当した80円切手「おもちゃのチャチャチャ」が    郵政省より発行1999 「アメリカン・リップス」展をニューヨークのマルボロ    ギャラリーで開催    レーザーインスタレーション「ローマイヤーライツ」    をローマイヤー彫刻美術館(ミズーリ州セントルイス)    にて開催    米国ホワイトハウス設立200周年記念の公式作品制作    テレビ朝日の番組取材でチベット(ピヤトンガ遺跡)    を初めて訪れる 2000 シンシナティ現代美術センター(英語版)で開催され    たレーザーインスタレーショングループ展「アクティ    ブ・ライフ」(オハイオ)に参加    レーザーインスタレーション「太陽系インスタレーシ    ョンプロジェクト1」をヤマガタスタジオ(マリブ)で    開催    グラミー財団よりグラミー賞2000年公式アーティスト    に任命される2001 レーザーインスタレーション「NGC6093」をニューヨー    クのエースギャラリーで開催2002 レーザーインスタレーション「クウォンタン・インジ    ェクション」をペパーダイン大学(マリブ)で開催 2003 レーザーインスタレーション「ART宇宙芸術展-ヒロヤ    マガタとNASAの世界」を横浜国際客船ターミナル大桟    橋ホールで開催    レーザーインスタレーション「スーパーノヴァ3」展を    COSIコロンバス科学博物館(オハイオ州)で開催    「サンクトペテルブルク市政300周年記念イベント-音    と光の夜」(ロシア)にレーザーインスタレーションで    参加    「ヒロ・ヤマガタ原画」展を沖縄で開催 2004 レーザーインスタレーション「クウォンタン・フィール    ドX3」をグッゲンハイム美術館ビルバオ(スペイン)    にて開催2005 アフガニスタンのバーミヤーン仏教遺跡にて、破壊さ    れた大石仏像を復活させる試みとして、大掛かりなレ    ーザー光線でそのイメージを取り戻すと言う過去最大    規模のレーザーインスタレーション構想を発表    「アース・ウォーター・ファイアー・エアー・フェス    ティバル」(南アフリカ・ケープタウン)にレーザー    インスタレーションで参加2006 ペインティング作品「エアー」展をロサンゼルスのトー    ランス・アート・ミュージアムで開催    空間に鮮烈に描き出してきたレーザーインスタレーシ    ョンのパターンが、巨大なスケールのキャンバスにペ     インティングとして再構築されている    インスタレーション「スカルプター・オブ・ライト」を    BUSCHLEN MOWATT GALLERIES(パームデザート)    で開催2007 ペインティング作品「トランシエント」展をロサンゼ    ルスのゲーリー・パートナーズにて開催    巨大キャンバスに貼られた皺交じりの和紙に描き出さ    れた水墨の濃淡な世界ヒロヤマガタラボエームSP 色彩の魔術師、ポップでカラフルな 色調で世界を魅了するヒロヤマガタ 新品額装してお届けしますので12日程納品にお時間を頂きます・・・ギャラリーダッドアート
関連商品もご覧ください
【インチサイズ】風水開運ミニ版画DP92 吉兆(赤富士飛鶴)吉岡浩太郎(3)
価格5500円
絵画と額縁のアートギャラリー前田
作品名吉兆・赤富士飛鶴 作家名吉岡浩太郎 ○作品詳細 作品の種類ジグレスクリーン版画 作品の詳細エディション800部/作家サイン 絵サイズ17.0X12.0センチ 額縁サイズ27.5X22.5センチ 額縁のタイプアルミ製デザインフレーム/アクリルガラス付/マット額装※ブラウンタイプ・ホワイトタイプの2タイプからお選びください。 ここがポイント!朝の光に赤く染まる赤富士は、出世飛躍の象徴とされています。夫婦円満、家運隆盛の鶴が舞う吉兆をあらわす作品です。 ○吉岡浩太郎プロフィール 1928年山口県に生まれる。   香月泰男に師事1967年スクリーン版画の研究を始める1973年絵画研修のため渡欧1974年セントラル画廊でスクリーン版画個展1989年絵画研修のため渡欧1992年スクリーン版画個展1996年日蓮宗 円頓寺壁画制作1997年以降ピクチャーショーで新作を発表   各種カレンダー、雑誌の表紙に掲載2001年東京絵画フェスティバル出品 ○吉岡浩太郎版画作品について ◎吉岡浩太郎版画についてシルクスクリーンとジグレスクリーンの2種類の版画技法によって制作されています。  ・シルクスクリーン版画とは、絹の繊細な織布の上に製版し、熟達した高度な摺り技術により  一色ごとに丹念に摺りあげていく多色刷版画です。  ・ジグレスクリーン版画とは、デジタル技法による精密機器を利用したアートでコンピュータにより  色彩分析を行いプリントされています。さらに、耐光性を強まるためにシルクスクリーンによる  表面処理がされています。 ◎エディションとは、作品左下にある限定数をいいます。分母が刷り数で分子が通し番号です。  通し番号に価値の違いはありません。また、追加再販には、Sまたは’があります。  APナンバーは作家所有のエディションナンバーです。 "
笹倉 鉄平 「水の奥の世界」Another Scene in the Water2015年 キャンバス・ジグレー 額付版画作品【送料無料】(3)
価格418000円
アート&アロマ 【グレイス】
作品データ 作家直筆サイン有り ED(限定部数) 有り(195) 技 法キャンバスにジグレー サイズ(センチ)たてよこイメージサイズ 約 54.3 72 フレーム外寸 約 70 87 フレーム 受注後、新規作成致します。下の選択肢よりお選び下さい。その他のフレームをご希望の場合は事前にご相談下さい。計算による額外寸のため、実際とは多少異なる事がございます。 マット部分 ベージュ系布貼りライナー(キャンバスタイプなので平面のアルファマットは使用していません) その他 UVカットアクリル装着の保存仕様 ◆添付 当社発行の真性証明書・フレーム・作家プロフィール・石膏ボード用取付金具 ◆ご注文後に版元から作品シートをお取寄せ、到着・検品後、フレーム作成致します。納期はご注文後、通常約3-4週間、時として前後することもございます。作品シート到着次第、納品可能な日程をご報告致します。 ◆2015年9月制作 ◆ ラッピングや熨斗をご希望の際は、備考欄で明確にご指示下さい。ギフトの詳細はこちら。 ご指示がない場合は、通常梱包で出荷致します。 ★安心の版元取り寄せ ササクラ テッペイ、teppei sasakura 作品を美術館レベルの保存額装でお届け★ ■これまで当店でご購入して頂いた方からの投稿写真です。参考にご覧ください。夜、煌々たる灯りに照らし出され、紅葉に囲まれたその池——— 古の昔から、日本人の心をうっとりとさせる錦繍の彩りが、 鏡のように静かな水面に映り込んで、 底知れぬような、吸い込まれてしまいそうな、 神秘的な魅力を湛えている。 周囲には、確かに現実の世界が在る。 が、その風景を映すぴりりとも動かない池面に深く見入っているうち・・・ 実像を"映している"というよりも、 水の奥に、まるで"もう一つの世界が在る"かのように感じてしまった。 *   *   * 京都、東山に在る名刹「高台寺」の、 手入れの行き届いた広い境内の庭に在る池、臥龍池(がりょうち)。 春の桜と秋の紅葉の頃、夜間に境内を明るく照らし出す特別な期間がある。 そこで、画面のほとんどを占めて、描きたかったのは、 漆黒の水の奥に在った、美しく、不思議な・・・別世界。 笹倉 鉄平 笹倉 鉄平 作品一覧ページへ グレイス トップページへ
送料無料 川合玉堂 三保富嶽之図 絵画 版画 彩美版【smtb-k】【ky】(3)
価格99000円
古都-京都 掛け軸専門店 文永堂
三保富嶽之図(みほふがくのず) 作 家川合玉堂(かわい・ぎょくどう) s099 川合玉堂  明治 6年 愛知県葉栗郡に生まれる 明治20年 京都望月玉泉に入門 明治29年 上京、橋本雅邦の門に入る 明治31年 日本美術院に参加 大正 4年 東京美術学校(現東京芸術大学)の教授になる 昭和10年 三保富嶽之図を制作 昭和15年 文化勲章受章 昭和19年 西多摩郡御嶽に疎開永住 昭和32年 永眠 正三位勲一等旭日大綬章追贈 【 彩美版とは 】 画材の質感と豊かな色調を再現するために生み出された 新時代の画期的な技法による複製画です。 最新のデジタル画像処理技術と高精度プリントにより、原画の 持つ微妙なニュアンスや作家の筆使いといった絵の鼓動までも が表現されています。 寸 法 【画面寸法】縦28.4cm×幅45.2cm 【額寸法】縦44.1cm×幅69cm 限定300部 写真は出来るだけ実物と近づけていますがどうしても差異が発生する事がありますのでご了承下さい。
【25角サイズ】吉岡浩太郎版画・残り少ない貴重品!版画2506 夕やけ 吉岡浩太郎(3)
価格5500円
絵画と額縁のアートギャラリー前田
○ショップコメント 残り僅かの貴重品です。在庫がなくなり次第販売終了となります。 作品名夕やけ 作家名吉岡浩太郎 ○作品詳細 作品の種類シルクスクリーン版画 作品の詳細エディション800部/作家サイン 絵サイズ12.0X12.0センチ 額縁サイズ27.0X27.0センチ 額縁のタイプアルミ製デザインフレーム/アクリルガラス付/マット額装※ブラウンタイプ・ホワイトタイプの2タイプからお選びください。 ○吉岡浩太郎プロフィール 1928年山口県に生まれる。    香月泰男に師事 1967年スクリーン版画の研究を始める 1973年絵画研修のため渡欧 1974年セントラル画廊でスクリーン版画個展 1989年絵画研修のため渡欧 1992年スクリーン版画個展 1996年日蓮宗 円頓寺壁画制作 1997年以降ピクチャーショーで新作を発表    各種カレンダー、雑誌の表紙に掲載 2001年東京絵画フェスティバル出品 ○吉岡浩太郎版画作品について ◎吉岡浩太郎版画についてシルクスクリーンとジグレスクリーンの2種類の版画技法によって制作されています。  ・シルクスクリーン版画とは、絹の繊細な織布の上に製版し、熟達した高度な摺り技術により  一色ごとに丹念に摺りあげていく多色刷版画です。  ・ジグレスクリーン版画とは、デジタル技法による精密機器を利用したアートでコンピュータにより  色彩分析を行いプリントされています。さらに、耐光性を強まるためにシルクスクリーンによる  表面処理がされています。 ◎エディションとは、作品左下にある限定数をいいます。分母が刷り数で分子が通し番号です。  通し番号に価値の違いはありません。また、追加再販には、Sまたは’があります。  APナンバーは作家所有のエディションナンバーです。
版画/シルクスクリーン 福本吉秀 Clear 現代アート 抽象 送料無料(3)
価格36850円
ギャラリーファインアート
作家名福本吉秀作品名Clear種類版画/シルクスクリーン作品サイズ285×210mmフレームサイズ500×400mmフレーム仕様木製額作品価格\20,000フレーム価格\13,500納期約10〜20日送料無料代引手数料無料※フレーム色見本の写真からご希望の色をお選びください※当商品のフレームは専門の額縁職人が作品に合わせて一点ずつ手作りで製作する木製の高品質フレームです。福本吉秀 兵庫県生まれ。1981年版画工房SKY(大阪)設立、 1991年長野県に工房を移設。 【作品収蔵】 ニューサウスウェールズ州立美術館(シドニー) ・朝日美術館(朝日村) 【私の作品】 安曇野にアトリエを移してから初めて「土」というものと触れあう楽しさを覚えました。何にもなかった庭には、ワイルドフラワーの種を蒔き春の来るのを待ちました。安曇野の長い冬が終わると一気に華やかな春が押し寄せてきます。工房の小さな庭にもやがてポピーや矢車草、マーガレットやデルフィニューム、色んな花が芽を出し花を咲かせ、鮮やかな春を演出してくれました。何回かの春を迎えて、いつしかそんな花々がモチーフになった沢山の版画が生まれてくるようになりました。自分で育てた花を作品にするのは少し特別な気分です。作品を作る時には、そんな花々が芽を出してくる時の感動や育った周りの空気、風や光もいっしょに伝えたいなと思っています。(福本吉秀)  
【水溶性スクリーンインク】濃色布地用インク(水溶性 布・紙兼用) 不透明タイプ 1kg 金or銀(3)
価格6670円
手作り工房遊
◆布・紙兼用、水溶性タイプの不透明スクリーン絵の具です。 ◆濃色の天然・混紡布地(特殊加工生地は不可)用で、印刷・乾燥後に ◆アイロンで熱処理(140℃以上で約50秒)をすれば洗濯しても色落ちしません。 ◆混色が自由にでき、色を重ねて刷っても下の色が隠れるので、重ね刷りに最適です。 ◆金・銀は酸化防止加工粉使用 ◆金か銀をお選びください。 ※同重量であっても、色別に容量の違いが多少あります。 <商品仕様> ◇不透明タイプ、濃色生地用 ◇水溶性、布・紙兼用 ◇内容量:1kg ◇ポリ容器入 ○濃色布地用インク使用上の注意○ ●スクリーンは150メッシュ以下のものをご使用ください。 ●インクの濃度調整には水をご使用ください。 ●スクリーンの目詰まりを防止するために目詰まり防止液を混入してご使用ください。 ※ドライクリーニングは不可 
【ふるさと納税】「中門」| 埼玉県 東松山市 シルクスクリーン 版画 芸術 美術 風景 自然 バージョン 美しい ギャラリー アーティスト アート 芸術 デザイン インテリア 絵画 限定版 芸術品 オリジナル 偕楽園 ART 茨城県(3)
価格120000円
埼玉県東松山市
※返礼品についてなるべく早めの発送を心がけておりますが、入金を確認してから発送までに1か月以上お時間いただく場合がございます。配送日時指定のご希望や事前連絡等の対応はいたしかねますので予めご了承の程宜しくお願い致します。※返礼品の送付は、埼玉県東松山市外にお住まいの方に限らせていただきます。 製品仕様 名称 「中門」 規格・内容量 「中門」額付 画寸 27.5×23.0cm 額外寸 45.0×53.0cm 発送時期 通年 商品説明 「中門」 2004年 制作 リミッテッド・エディッション 500 スケッチ場所:茨城県 水戸 偕楽園 版画家・小暮真望(こぐれしんぼう)は、瀬戸内海、尾瀬や上高地をはじめとした日本各地の風景を愛し、 繊細な版画表現によって貴重な自然美を人々に伝えてきました。 葉ずれの音が聞こえそうな繊細な筆致と躍動感あふれる大胆な構図、そして艶やかに彩る空気感の表現は、 多くの人々に感動を与え、国内だけでなく欧州を中心とした海外でも高い評価を得ています。 登山家・深田久弥の随筆に感銘を受けて、小暮真望が独自に選んだ日本百名山シリーズの制作は 版画家としてのライフワークとなり、さらには、丹頂鶴の連作、世界の名峰、北海道の大地や 瀬戸内の海などその表現の対象は多岐にわたり、自然美への飽くなき探求を続けてきました。 小暮真望のシルクスクリーン版画の世界には、だれもが心に抱く「ふるさとの風景」があります。 略歴 1948年  群馬県館林市生まれ 1966年  県立館林高等学校卒業 1972年  明治大学大学院工学部修士課程卒業      (株)本田技術研究所に入社       CVCCエンジンの研究開発に従事以後10年間勤めその間、       初代CITY車のエンジン開発の責任者として又、       軽自動車の総合責任者として、数々の車を世に送り出す 1980年  シルクスクリーン版画技法の工学的到達点に立ち、自然の美をテーマに版画活動に入る 1982年  (株)本田技術研究所を退社 「セリグラフ美術研究所」を設立する 84〜86年 [受賞]日本版画会展 新人賞・東京都知事賞・会友賞 90〜92年 [受賞]オーストラリア・イタリア・ノルウェー国際日本版画展 TIE賞第1位 94〜95年 [受賞]日本版画会展 萬華賞・馬渕賞 1998年  [受賞]オーストラリアアートネットゴールドコースト展 ゴールドコースト市長賞 1999年  [受賞]日本版画会展 第40回記念会員賞 00〜01年 [受賞]日本版画会展 日本版画会賞受賞・文部科学大臣奨励賞 2002年  [受賞]オーストリア新世紀宮廷芸術祭 国会議事堂総長賞       [受賞]チェコ・プラハ宮廷芸術祭 東洋現代美術賞 2007年  [招待出品]フランス・ロリアン ユーロビエンナーレ国際版画展       [招待出品]ブルガリア・ソフィア 日本現代版画展 2012年  [就任]日本版画会会長 2017年  [就任]日本版画会名誉会長 2019年  [招待出品]日本・ギリシャ現代版画展 現 在   日本版画会 名誉会長 (2023年まで)       「尾瀬の郷」 親善大使       「館林市」 ふるさと大使 本返礼品の主要な部分は、東松山市にて生産、製造または加工したものが占めております。 注意事項 【数量限定1セット】 お申込時の決済手段は、『オンライン決済限定』となります。 <その他の払込方法をご選択いただいても受付が出来ませんので何卒ご了承ください。> 提供元 有限会社 セリグラフ美術研究所 ・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。「中門」 スケッチ場所:茨城県 水戸 偕楽園 作品ができるまで 小暮真望が取材に出向き原画を制作する過程から、版におこし作品が完成するまでの様子をスタッフが追いました。 今回は、青森県の奥入瀬渓流の取材に同行しました。 出発地の埼玉県から車で約8時間、東北自動車道をひたすら走りつづけ、十和田湖に到着しました。まず、奥入瀬渓流の始まりでもある子ノ口に車を置いて、さっそく遊覧船乗り場におられた地元の方に聞き込みを始めました。先生にとって奥入瀬は何度も訪れている場所ではありますが、現地で実際に話を聞くことは作品を作る上で欠かせない作業の一つだそうです。 聞き込みがひと段落すると、いよいよ奥入瀬渓谷に入っていきます。車に乗って、子ノ口から奥入瀬川に沿って下っていくと銚子大滝が姿を現しました。車を停め、写真を撮りつつ構想を練っていきます。 阿修羅の流れ、石ケ戸の瀬、紫明渓なども訪れ、同様に取材を続けます。 取材を終えると、アトリエにて原画作成が始まります。取材で得たイメージや写真を元に原画を作成していきます。 次に行う工程は「版おこし」です。版おこしでは半透明のフィルムを原画に載せ、筆やペンで描き込んでいきます。それぞれ原画で使用した色を1枚1枚のフィルムに分けていきます。基本的に1枚の版につき1色しか摺ることができないからです。この作品では全部で13の版に分解しています。何色何版にするか色を決める過程が苦労を要するそうです。 版おこしが終わると「現像」に移ります。感光性の乳剤を塗った版(スクリーン)に、色ごとに分けたフィルムを密着させて機械を通して焼き付けます。感光させた後、水洗いで現像します。乳剤が感光しなかった部分は、水洗いすると洗い流されてインクが通るようになります。乳剤が感光した部分は、光によって固まり版の目が詰まった状態になり、インクが通らなくなります。これで版(スクリーン)の現象の完成です。  次にインクを調合します。原画を描いた時と同じ色になるように調合を繰り返します。乾かした時にでる色が原画と合っていなければならないので、調合する都度実際に紙に塗り、乾かして発色を確認して調整していきます。 次はいよいよ摺りの工程です。完成した版(スクリーン)の下に版画紙を置き、あらかじめ調合したインクを版(スクリーン)の上にのせて、スキージ(へら状の道具)で一気に摺り上げます。摺り上がった色が思い通りに行かなければ、インクの調合から何度でもやり直し、一切の妥協も許しません。この工程が一番繊細で集中力が必要な作業だそうです。 摺り上がった版画紙は、専用のラックに置いて乾燥させます。乾燥したら、上からさらに次の版を摺り、再び乾燥。全ての版が摺り終わるまで摺りと乾燥を何十回も繰り返します。地道な作業ですが、版を重ねる度にいよいよ鮮明に浮かび上がってくる景色は、先生の自然に対する愛と情熱を伝え、見る者に感動をもたらします。 「ふるさと納税」寄附金は、下記の事業を推進する資金として活用してまいります。 寄附を希望される皆さまの想いでお選びください。 1.市におまかせ(使途の指定なし) 2.観光分野・産業分野 3.子育て分野 4.防災・減災対策の分野 5.地域福祉分野 6.その他【教育のため】 7.ノーベル物理学賞梶田隆章基金 ■寄附金受領証明書 入金確認後、注文内容確認画面の【注文者情報】に記載の住所に2週間〜1か月程度で発送いたします。 ■ワンストップ特例申請書 「ふるさと納税ワンストップ特例制度」をご利用いただく場合、当自治体へ「ワンストップ特例申請書」を直接郵送・ご持参いただく必要があります。ワンストップ特例申請書は、ご希望の場合受領書と一緒に送付していますが、すぐにご利用になる場合には、ご自身で下記ダウンロードページから申請書をダウンロードいただき、印刷したものをご利用ください。申請書のダウンロードはこちらhttps://event.rakuten.co.jp/furusato/guide/onestop.html 〒355-8601 埼玉県東松山市松葉町1−1−58 東松山市役所 財政課 宛て
【大衣サイズ】版画DK27 窓辺のゆり吉岡浩太郎(3)
価格12500円
絵画と額縁のアートギャラリー前田
作品名窓辺のゆり 作家名吉岡浩太郎 ○作品詳細 作品の種類シルクスクリーン版画 作品の詳細エディション500部/作家サイン 絵サイズ32.7X21.4センチ 額縁サイズ53.0X41.5センチ 額縁のタイプアルミ製デザインフレーム/アクリルガラス付/マット額装※ブラウンタイプ・ホワイトタイプの2タイプからお選びください。 ○吉岡浩太郎プロフィール 1928年山口県に生まれる。    香月泰男に師事 1967年スクリーン版画の研究を始める 1973年絵画研修のため渡欧 1974年セントラル画廊でスクリーン版画個展 1989年絵画研修のため渡欧 1992年スクリーン版画個展 1996年日蓮宗 円頓寺壁画制作 1997年以降ピクチャーショーで新作を発表    各種カレンダー、雑誌の表紙に掲載 2001年東京絵画フェスティバル出品 ○吉岡浩太郎版画作品について ◎吉岡浩太郎版画についてシルクスクリーンとジグレスクリーンの2種類の版画技法によって制作されています。  ・シルクスクリーン版画とは、絹の繊細な織布の上に製版し、熟達した高度な摺り技術により  一色ごとに丹念に摺りあげていく多色刷版画です。  ・ジグレスクリーン版画とは、デジタル技法による精密機器を利用したアートでコンピュータにより  色彩分析を行いプリントされています。さらに、耐光性を強まるためにシルクスクリーンによる  表面処理がされています。 ◎エディションとは、作品左下にある限定数をいいます。分母が刷り数で分子が通し番号です。  通し番号に価値の違いはありません。また、追加再販には、Sまたは’があります。  APナンバーは作家所有のエディションナンバーです。
【熨斗ラッピング無料】吉岡浩太郎 『花咲く大地』シルクスクリーン 新品 額入り 直筆サイン入り 風景画 風水 青空の広がる景色 野原 癒し 大衣 ヨコ【YKDK-33】(3)
価格15900円
やまとや画廊
商品の詳細 作 家/ 吉岡浩太郎 作品名/花咲く大地 技 法/ シルクスクリーン 作品の状態/ シート・額縁とも新品 額外寸/   545x430x厚25(mm) イメージサイズ/ 327×214(mm) エディション番号/ あり 限定500部(番号はそれぞれ異なります) 総重量/ 1.7(kg) ■作 家/吉岡浩太郎(よしおか こうたろう、YOSHIOKA KOTARO) 1928年 山口県に生まれる。香月泰男に師事 1967年 スクリーン版画の研究を始める 1973年 絵画研修のため渡欧(同89年) 1974年 セントラル画廊でスクリーン版画個展 1992年 日蓮宗円頓寺障壁画制作 1997年 以降 毎年ピクチャーショーで新作発表。各種カレンダーや雑誌(表紙)掲載 2006年 ユネスコ葉書に決定 2014年 日本ユネスコ協会支援カード採用 2016年 逝去。享年88歳 30年以上一緒に作品制作してきた息子が初代の意思を継ぎ二代目浩太郎に襲名。 初代作品の名入り管理、販売を行っています。 ■「やまとや画廊」の商品を、お支払い方法が銀行振込のみ、電話番号が不明、電話が通じない、といったネットショップでは決して購入しないでください。 ■ラッピング、熨斗を無料にて承ります。
もっと検索する
Copyright © カスタマイズ All Rights Reserved.