Supported by 楽天ウェブサービス

ヒロヤマガタ シルクスクリーン 1999 かまくら 日本のエッセンス>*○49 - カスタマイズ

商品の検索ができます!!

ヒロヤマガタ シルクスクリーン 1999 かまくら 日本のエッセンス

ヒロヤマガタ シルクスクリーン 1999 かまくら 日本のエッセンス
価格:54000円
 作家名 ヒロヤマガタ(山形博導)  制作年 1999年  技法 シルクスクリーン  絵サイズ 縦30.5X横30.5cm  絵の状態 良  好  限定 CE 180部  サイン 鉛筆サイン  額サイズ 縦69X横68cm  額の仕様 白光沢額縁  マット 白紙マット  額の状態 新  品 格安卸価格税込54,000円 注意書き:モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございます。 新品額装してお届けしますので12日程納品にお時間を頂きます ヒロヤマガタ年譜 1948 5月30日滋賀県米原市に材木屋の父のもと6人姉弟の    3番目として産まれる1955 米原町立醒井小学校(現米原市立河南小学校)に入学1972 五海祐治、崔洋一、篠毅らと共同で「JIM」を渋谷に    設立    恋人を追いかけミラノへ渡るが実らずその後パリへ渡    り定住1973 パリの画廊と契約    ウィーンで初の個展を開催    以後、ロサンゼルスへ移住するまでパリを拠点に様々    なサロンへ出展すると同時に、ヨーロッパ各地で個展    を開催1974 レーザーを使ったインスタレーションをパリ市内の劇    場で初めて実施する1978 ロサンゼルスのマーチンローレンス画廊と契約してロ    サンゼルスに移住    版画的技法のシルクスクリーンで、100色以上もの色を    散りばめた鮮やかな多色作風により、一躍その名を馳    せる1983 「エア・ショー」が、レーガン大統領が名誉会長であった    人類飛行200周年記念財団の公式ポスターに選ばれる。    後に「ヤマガタ・ブルー」と称される鮮やかな青色の世    界を確立 1984 ロサンゼルス市観光誘致キャンペーン公式作品を制作    ロードアイランド州が9月21日を「ヒロ・ヤマガタの日」    に定め、同州のウォリック市より名誉市民の称号が贈    られる    東京で初の個展が開催される1986 ロサンゼルス市名誉市民に選ばれる    レーガン大統領の依頼で「自由の女神100周年記念」のため    の公式作品を制作    エドワード・ケネディ議員の呼びかけでケネディ財団主催    のアートを通じた障害者支援チャリティープロジェクト    「ベリー・スペシャ・アーツ」に参加    東京、大阪、名古屋、横浜、福岡で巡回展を開催1987 ヤマガタ財団設立    ケネディ財団と共同で身体障害者のチャリティイベン    トを開催    「自選山形博導画集」が出版1988 「オーストラリア建国記念」「エッフェル塔100周年」等    の公式作品、レーガン大統領肖像画を制作    ジャック・ニクラスと共同でゴルフシリーズ開始1989 東京、静岡、名古屋、大阪で巡回展を開催    エリザベス・テイラーとの友情を通じてアメリカン・フ    ァンデーション・オブ・エイズ・リサーチへの寄付を    開始    サンフランシスコ地震被災者救済のために「ファイア    ー・ワークス」の全売上を赤十字社へ寄付1990 アーノルド・シュワルツェネッガーがテキストを書い    た英語版画集「YAMAGATA」が出版される    「アメリカ移民200周年」、ベルリンの「フリーダム・    キャンペーン」公式作品を制作    メキシコシティ国立美術館で個展開催1991 「コロンブス新大陸発見500年記念」、世界陸上の公式    作品を制作1992 バルセロナ・オリンピックの公式作品を制作    米国ウォルト・ディズニーアートクラシックインクと    契約    金閣寺をモチーフに、京都「遷都1200年祭」の公式作品    を制作    障害を持つ人々の芸術活動の振興を行う国際組織「ベ    リー・スペシャル・アーツ」に600万ドルを寄付1993 ジーン・ケネディ・スミスと共に「ベリー・スペシャル・    アーツのインターナショナル・アート・フェステバルに    参加(ブリュッセル)    ジャック・ニクラスと共同でゴルフシ新シリーズの制    作を発表     エイズ・チャリティー・イベントのため来日1994 アレン・ギンズバーグらとビート・ジェネレーション    に関するドキュメンタリー映画制作の企画を開始    美しい自然のイメージをメルセデス・ベンツのヴィン     テージ・カーに描き出し「アースリーパラダイス」と    してロサンゼルス市立美術館で発表    なお、「アースリーパラダイス」は美術評論家サム・    ハンターによる命名である    また、同展のためにアレン・ギンズバーグが「ヒロ・    ヤマガタの聖霊20世紀の自動車」と題する文章を寄稿1995 米国オリンピック委員会の依頼でアトランタ・オリン    ピック全種目の作品を制作。同年「アースリーパラダ    イス」展を箱根、ヴェネツィア(アレン・ギンズバー    グとの合同展)、モンテカルロ、モンテカティーニ、    トリノにて開催1996 「アースリーパラダイス」展をシカゴで開催    カール16世グスタフ・スウェーデン国王に招かれ「アー    スリーパラダイス」展をストックホルムで開催1997 「アースリーパラダイス」展をカッセル(デニス・ホッパ    ーとの合同展)、ウィーンにて開催    「エタニティー・オア・ファット」展をロサンゼルスの    フレッド・ホフマン・ファイン・アート・ギャラリーシカ    ゴART1997で開催    アカデミー賞授賞式にて「アースリーパラダイス」の    イメージとレーザーインスタレーションのコラボレー    ションを発表    ホワイトハウスからの依頼で、アメリカ合衆国憲法制     定200周年記念の作品「ウィ・ザ・ピープル」を制作    同作品のシルクスクリーンは記念の豪華装丁本に納め    られ、全世界のアメリカ合衆国大使館に配布された1998 「アースリーパラダイス」展をローマで開催    レーザーインスタレーション「スカルプター・オブ・     ライト」展をLAファーストストリート橋にて開催    日本の心をテーマにした「日本のエッセンス」の制作    を開始    作画を担当した80円切手「おもちゃのチャチャチャ」が    郵政省より発行1999 「アメリカン・リップス」展をニューヨークのマルボロ    ギャラリーで開催    レーザーインスタレーション「ローマイヤーライツ」    をローマイヤー彫刻美術館(ミズーリ州セントルイス)    にて開催    米国ホワイトハウス設立200周年記念の公式作品制作    テレビ朝日の番組取材でチベット(ピヤトンガ遺跡)    を初めて訪れる 2000 シンシナティ現代美術センター(英語版)で開催され    たレーザーインスタレーショングループ展「アクティ    ブ・ライフ」(オハイオ)に参加    レーザーインスタレーション「太陽系インスタレーシ    ョンプロジェクト1」をヤマガタスタジオ(マリブ)で    開催    グラミー財団よりグラミー賞2000年公式アーティスト    に任命される2001 レーザーインスタレーション「NGC6093」をニューヨー    クのエースギャラリーで開催2002 レーザーインスタレーション「クウォンタン・インジ    ェクション」をペパーダイン大学(マリブ)で開催 2003 レーザーインスタレーション「ART宇宙芸術展-ヒロヤ    マガタとNASAの世界」を横浜国際客船ターミナル大桟    橋ホールで開催    レーザーインスタレーション「スーパーノヴァ3」展を    COSIコロンバス科学博物館(オハイオ州)で開催    「サンクトペテルブルク市政300周年記念イベント-音    と光の夜」(ロシア)にレーザーインスタレーションで    参加    「ヒロ・ヤマガタ原画」展を沖縄で開催 2004 レーザーインスタレーション「クウォンタン・フィール    ドX3」をグッゲンハイム美術館ビルバオ(スペイン)    にて開催2005 アフガニスタンのバーミヤーン仏教遺跡にて、破壊さ    れた大石仏像を復活させる試みとして、大掛かりなレ    ーザー光線でそのイメージを取り戻すと言う過去最大    規模のレーザーインスタレーション構想を発表    「アース・ウォーター・ファイアー・エアー・フェス    ティバル」(南アフリカ・ケープタウン)にレーザー    インスタレーションで参加2006 ペインティング作品「エアー」展をロサンゼルスのトー    ランス・アート・ミュージアムで開催    空間に鮮烈に描き出してきたレーザーインスタレーシ    ョンのパターンが、巨大なスケールのキャンバスにペ     インティングとして再構築されている    インスタレーション「スカルプター・オブ・ライト」を    BUSCHLEN MOWATT GALLERIES(パームデザート)    で開催2007 ペインティング作品「トランシエント」展をロサンゼ    ルスのゲーリー・パートナーズにて開催    巨大キャンバスに貼られた皺交じりの和紙に描き出さ    れた水墨の濃淡な世界ヒロヤマガタかまくら(日本のエッセンス) 色彩の魔術師、ポップでカラフルな 色調で世界を魅了するヒロヤマガタ 新品額装してお届けしますので12日程納品にお時間を頂きます・・・ギャラリーダッドアート
関連商品もご覧ください
【メール便対象商品/送料無料】四季を彩る花鳥画色紙6みかん・冬・吉岡浩太郎(3)
価格1650円
絵画と額縁のアートギャラリー前田
四季彩る花鳥画色紙 ☆メール便送料無料です! (下記配送ならびにお支払い方法を必ずご一読ください) ※お支払いは、クレジットカード。代金前払い。後払い決済の場合のみ。。 代金引換はご利用できませんのでご注意ください。 吉岡浩太郎色紙は、一枚、一枚手で摺られたシルクスクリーン版画です。 色鮮やかな色彩と愛くるしい構図が人気の作品です。 ※他にもいろいろとそろってます♪四季花鳥画色紙一覧はこちら。  作品名朝顔・夏 作家名吉岡浩太郎(別号伸一) ○作品詳細 作品の種類シルクスクリーン版画 作品の詳細エディションなし。 絵サイズ27.2X24.1センチ/色紙 ○配送ならびにお支払い方法にいついて(必ず一読の上ご確認ください)  ※吉岡浩太郎色紙は、ヤマト便・ネコポスでの郵便投函となります。  時間指定はできませんのでご了承ください。出荷後2日程度でお届けです。    お支払い方法は、クレジットカード。銀行、郵便局での前払い。後払い決済となります。  手数料は銀行、郵便局はお客様負担。後払い決済は手数料250円です。  色紙以外の商品との同梱の場合は、別途送料ならびに弊社お支払い規定となります。 ○吉岡浩太郎プロフィール 1928年山口県に生まれる。    香月泰男に師事 1967年スクリーン版画の研究を始める 1973年絵画研修のため渡欧 1974年セントラル画廊でスクリーン版画個展 1989年絵画研修のため渡欧 1992年スクリーン版画個展 1996年日蓮宗 円頓寺壁画制作 1997年以降ピクチャーショーで新作を発表    各種カレンダー、雑誌の表紙に掲載 2001年東京絵画フェスティバル出品
【中古】 額装 吉岡浩太郎 シルクスクリーン バラ 自筆サイン入り Y.kotaro エディションナンバー 445/500 版画 花 薔薇 ピンク系 美術品 絵 吉岡浩太郎 中古(3)
価格10340円
リビング館 楽天市場店
当店規約について ご注文前に必ずお買い物ガイド をご覧ください。 ご注文いただきました場合には当店の規約に同意されたものと致します。 作者 吉岡浩太郎 作品名 バラ エディションナンバー 445/500 サイズ ●額縁  幅35×高さ43×厚さ2cm ●作品  幅18×高さ25cm 付属品 画像に写っているものの他に元箱がございますが、傷みがあるため梱包用とお考えください。 その他 こちらの商品は美品ではありますがUsed品のため多少の傷、汚れ等あります。 目立つ部分につきましては記載するよう努めますが全てを記載することは難しいため 使用に伴う傷・汚れおよび中古の範囲内と判断した部分は記載しておりません。 中古でありますことを何卒ご理解の上、お願い致します。 送料について 送料無料 お問合せ 株式会社A-one リビング館 北海道札幌市白石区南郷通1丁目南3-12 TEL 011-376-5235 営業時間 平日 10時00分~17時30分(土日祝休み)
【インチサイズ】版画IP50 熱帯魚吉岡浩太郎【ARKプレ対象】(3)
価格5000円
絵画と額縁のアートギャラリー前田
作品名熱帯魚 作家名吉岡浩太郎 ○作品詳細 作品の種類ジグレスクリーン版画 作品の詳細エディション2000部/作家サイン 絵サイズ15.0X10.0センチ 額縁サイズ27.5X22.5センチ 額縁のタイプアルミ製デザインフレーム/アクリルガラス付/マット額装※ブラウンタイプ・ホワイトタイプの2タイプからお選びください。 ○吉岡浩太郎プロフィール 1928年山口県に生まれる。    香月泰男に師事 1967年スクリーン版画の研究を始める 1973年絵画研修のため渡欧 1974年セントラル画廊でスクリーン版画個展 1989年絵画研修のため渡欧 1992年スクリーン版画個展 1996年日蓮宗 円頓寺壁画制作 1997年以降ピクチャーショーで新作を発表    各種カレンダー、雑誌の表紙に掲載 2001年東京絵画フェスティバル出品 ○吉岡浩太郎版画作品について ◎吉岡浩太郎版画についてシルクスクリーンとジグレスクリーンの2種類の版画技法によって制作されています。  ・シルクスクリーン版画とは、絹の繊細な織布の上に製版し、熟達した高度な摺り技術により  一色ごとに丹念に摺りあげていく多色刷版画です。  ・ジグレスクリーン版画とは、デジタル技法による精密機器を利用したアートでコンピュータにより  色彩分析を行いプリントされています。さらに、耐光性を強まるためにシルクスクリーンによる  表面処理がされています。 ◎エディションとは、作品左下にある限定数をいいます。分母が刷り数で分子が通し番号です。  通し番号に価値の違いはありません。また、追加再販には、Sまたは’があります。  APナンバーは作家所有のエディションナンバーです。
絵画 吉岡浩太郎 花火神戸 版画 現代アート インテリア(3)
価格15400円
絵画生活
作品   : ジグレー版画 限定枚数 : 500枚 額サイズ : 53 x 41.5cm 作品サイズ: 35 x 24cm 重量   : 1.6kg (仕様) マット  :生成りエンボスマット 額表面  :アクリル使用 吉岡浩太郎先生より 〜作品に寄せて〜 花火神戸は神戸港のメリケンパークで開催される花火です。 海上から打ち上げられる花火が神戸港の夜景をさらに華やかに演出しています。吉岡浩太郎 インテリアアート界の第一線で活躍し、シルクスクリーン版画の第一人者として不動の地位を確立した画家です。 アートワーク 吉岡浩太郎先生より 〜作品に寄せて〜 花火神戸は神戸港のメリケンパークで開催される花火です。 海上から打ち上げられる花火が神戸港の夜景をさらに華やかに演出しています。   アートワークテクニック 作品は、ジグレー版画の技法で制作されております。 (版画技法につての詳細説明) 版画の場合、作品下部左側に 125/500 のように数字(エディション)が入っています。これは分母の数字が作成(限定)枚数を表し、分子の数字は、作品番号を表してます。作品番号は管理上の通し番号として、刷り順とは関係なく入れられます。又、下部右側には作家のサインが入ります。版画は愛好者が、作品を分かち合って持つことが出来る複数芸術で、現代の生活様式の中で、多くの人たちに支持されながら普及しているアートです。 フレーミング 上質な白木色のフレームで額装いたしました。      プロフィール 1828年山口県生まれ、1949年シルク版による製作技術の習得および研究を始める。1951年香月泰男に洋画を学ぶ。1976年スクリーン版画の各種絵画の制作開始。1987年〜95年ピクチャーショーに新作発表。1996年日連宗円頓寺(名古屋)正面壁画製作。現在、岐阜県各務原市在住。 ディスプレイ      ギフト 各種ギフト、記念品としても最適です。 アザーワークス 吉岡浩太郎の他のカテゴリー作品は下記リンクよりご覧頂けます。 縁起画の作品  トレンドの作品  フラワーの作品  風景の作品
三尾公三 「牀の女」 シルクスクリーン(3)
価格18000円
小野画廊
シルクスクリーン 作品名 牀の女 作家 三尾公三 寸法 75×56.5cm サインあり 限定27/100 1924〜2000 愛知出 京都芸大卒 藝術選奨 作品は良好 額は新品作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。
絵画 渡辺伊八郎 シルクスクリーン 版画 『十字形の繪』 抽象 ポップ 明るい 美術品 アート わたなべいはちろう(3)
価格36000円
北海道画廊 楽天市場店
明快な色彩の幾何学的抽象画1978年制作A.P.版、自筆サイン画寸:40.9×31.5cm額に少キズあり技法:シルクスクリーン額のサイズ:高さ71cm×幅56cm×奥行き2.0cm作品の状態:良好です渡辺伊八郎(わたなべいはちろう / WATANABE Ihachiro)1918静内生まれ1943独立展で初入選1946全道展で市長賞、全道展会友(のちに退会)1953自由美術展で入選1955道展会員(のちに退会)1973北海道抽象派作家協会創立1974北海道立美術館の「北海道秀作美術」に招待出品('76まで)1978北海道立近代美術館の「北海道現代美術展」に招待出品 1981北海道現代美術展で選定委員1983北海道立近代美術館の「イメージ展」に招待出品1987渡辺伊八郎自選展1987北海道立近代美術館の「美術北海道100年展」に出品1988札幌市民芸術賞1990逝去(72才)2000札幌芸術の森美術館の「中根邸の画家たち展」に出品<所属>北海道抽象派作家協会創立会員、元 道展会員、元 全道展会員<特徴>北海道における前衛美術運動のリーダー的存在<作品収蔵>北海道立近代美術館注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。
ヒロヤマガタ シルクスクリーン 1995 ラボエームSP(3)
価格64800円
ギャラリーダッドアート
 作家名 ヒロヤマガタ(山形博導)  制作年 1996年  技法 シルクスクリーン  絵サイズ 縦68.5X横76cm  絵の状態 良  好  限定 CE 220部  サイン 鉛筆サイン  額サイズ 縦101.5X横107.5cm  額の仕様 白光沢額縁  マット 白紙マット  額の状態 新  品 格安卸価格税込64,800円 注意書き:モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございます。 新品額装してお届けしますので12日程納品にお時間を頂きます ヒロヤマガタ年譜 1948 5月30日滋賀県米原市に材木屋の父のもと6人姉弟の    3番目として産まれる1955 米原町立醒井小学校(現米原市立河南小学校)に入学1972 五海祐治、崔洋一、篠毅らと共同で「JIM」を渋谷に    設立    恋人を追いかけミラノへ渡るが実らずその後パリへ渡    り定住1973 パリの画廊と契約    ウィーンで初の個展を開催    以後、ロサンゼルスへ移住するまでパリを拠点に様々    なサロンへ出展すると同時に、ヨーロッパ各地で個展    を開催1974 レーザーを使ったインスタレーションをパリ市内の劇    場で初めて実施する1978 ロサンゼルスのマーチンローレンス画廊と契約してロ    サンゼルスに移住    版画的技法のシルクスクリーンで、100色以上もの色を    散りばめた鮮やかな多色作風により、一躍その名を馳    せる1983 「エア・ショー」が、レーガン大統領が名誉会長であった    人類飛行200周年記念財団の公式ポスターに選ばれる。    後に「ヤマガタ・ブルー」と称される鮮やかな青色の世    界を確立 1984 ロサンゼルス市観光誘致キャンペーン公式作品を制作    ロードアイランド州が9月21日を「ヒロ・ヤマガタの日」    に定め、同州のウォリック市より名誉市民の称号が贈    られる    東京で初の個展が開催される1986 ロサンゼルス市名誉市民に選ばれる    レーガン大統領の依頼で「自由の女神100周年記念」のため    の公式作品を制作    エドワード・ケネディ議員の呼びかけでケネディ財団主催    のアートを通じた障害者支援チャリティープロジェクト    「ベリー・スペシャ・アーツ」に参加    東京、大阪、名古屋、横浜、福岡で巡回展を開催1987 ヤマガタ財団設立    ケネディ財団と共同で身体障害者のチャリティイベン    トを開催    「自選山形博導画集」が出版1988 「オーストラリア建国記念」「エッフェル塔100周年」等    の公式作品、レーガン大統領肖像画を制作    ジャック・ニクラスと共同でゴルフシリーズ開始1989 東京、静岡、名古屋、大阪で巡回展を開催    エリザベス・テイラーとの友情を通じてアメリカン・フ    ァンデーション・オブ・エイズ・リサーチへの寄付を    開始    サンフランシスコ地震被災者救済のために「ファイア    ー・ワークス」の全売上を赤十字社へ寄付1990 アーノルド・シュワルツェネッガーがテキストを書い    た英語版画集「YAMAGATA」が出版される    「アメリカ移民200周年」、ベルリンの「フリーダム・    キャンペーン」公式作品を制作    メキシコシティ国立美術館で個展開催1991 「コロンブス新大陸発見500年記念」、世界陸上の公式    作品を制作1992 バルセロナ・オリンピックの公式作品を制作    米国ウォルト・ディズニーアートクラシックインクと    契約    金閣寺をモチーフに、京都「遷都1200年祭」の公式作品    を制作    障害を持つ人々の芸術活動の振興を行う国際組織「ベ    リー・スペシャル・アーツ」に600万ドルを寄付1993 ジーン・ケネディ・スミスと共に「ベリー・スペシャル・    アーツのインターナショナル・アート・フェステバルに    参加(ブリュッセル)    ジャック・ニクラスと共同でゴルフシ新シリーズの制    作を発表     エイズ・チャリティー・イベントのため来日1994 アレン・ギンズバーグらとビート・ジェネレーション    に関するドキュメンタリー映画制作の企画を開始    美しい自然のイメージをメルセデス・ベンツのヴィン     テージ・カーに描き出し「アースリーパラダイス」と    してロサンゼルス市立美術館で発表    なお、「アースリーパラダイス」は美術評論家サム・    ハンターによる命名である    また、同展のためにアレン・ギンズバーグが「ヒロ・    ヤマガタの聖霊20世紀の自動車」と題する文章を寄稿1995 米国オリンピック委員会の依頼でアトランタ・オリン    ピック全種目の作品を制作。同年「アースリーパラダ    イス」展を箱根、ヴェネツィア(アレン・ギンズバー    グとの合同展)、モンテカルロ、モンテカティーニ、    トリノにて開催1996 「アースリーパラダイス」展をシカゴで開催    カール16世グスタフ・スウェーデン国王に招かれ「アー    スリーパラダイス」展をストックホルムで開催1997 「アースリーパラダイス」展をカッセル(デニス・ホッパ    ーとの合同展)、ウィーンにて開催    「エタニティー・オア・ファット」展をロサンゼルスの    フレッド・ホフマン・ファイン・アート・ギャラリーシカ    ゴART1997で開催    アカデミー賞授賞式にて「アースリーパラダイス」の    イメージとレーザーインスタレーションのコラボレー    ションを発表    ホワイトハウスからの依頼で、アメリカ合衆国憲法制     定200周年記念の作品「ウィ・ザ・ピープル」を制作    同作品のシルクスクリーンは記念の豪華装丁本に納め    られ、全世界のアメリカ合衆国大使館に配布された1998 「アースリーパラダイス」展をローマで開催    レーザーインスタレーション「スカルプター・オブ・     ライト」展をLAファーストストリート橋にて開催    日本の心をテーマにした「日本のエッセンス」の制作    を開始    作画を担当した80円切手「おもちゃのチャチャチャ」が    郵政省より発行1999 「アメリカン・リップス」展をニューヨークのマルボロ    ギャラリーで開催    レーザーインスタレーション「ローマイヤーライツ」    をローマイヤー彫刻美術館(ミズーリ州セントルイス)    にて開催    米国ホワイトハウス設立200周年記念の公式作品制作    テレビ朝日の番組取材でチベット(ピヤトンガ遺跡)    を初めて訪れる 2000 シンシナティ現代美術センター(英語版)で開催され    たレーザーインスタレーショングループ展「アクティ    ブ・ライフ」(オハイオ)に参加    レーザーインスタレーション「太陽系インスタレーシ    ョンプロジェクト1」をヤマガタスタジオ(マリブ)で    開催    グラミー財団よりグラミー賞2000年公式アーティスト    に任命される2001 レーザーインスタレーション「NGC6093」をニューヨー    クのエースギャラリーで開催2002 レーザーインスタレーション「クウォンタン・インジ    ェクション」をペパーダイン大学(マリブ)で開催 2003 レーザーインスタレーション「ART宇宙芸術展-ヒロヤ    マガタとNASAの世界」を横浜国際客船ターミナル大桟    橋ホールで開催    レーザーインスタレーション「スーパーノヴァ3」展を    COSIコロンバス科学博物館(オハイオ州)で開催    「サンクトペテルブルク市政300周年記念イベント-音    と光の夜」(ロシア)にレーザーインスタレーションで    参加    「ヒロ・ヤマガタ原画」展を沖縄で開催 2004 レーザーインスタレーション「クウォンタン・フィール    ドX3」をグッゲンハイム美術館ビルバオ(スペイン)    にて開催2005 アフガニスタンのバーミヤーン仏教遺跡にて、破壊さ    れた大石仏像を復活させる試みとして、大掛かりなレ    ーザー光線でそのイメージを取り戻すと言う過去最大    規模のレーザーインスタレーション構想を発表    「アース・ウォーター・ファイアー・エアー・フェス    ティバル」(南アフリカ・ケープタウン)にレーザー    インスタレーションで参加2006 ペインティング作品「エアー」展をロサンゼルスのトー    ランス・アート・ミュージアムで開催    空間に鮮烈に描き出してきたレーザーインスタレーシ    ョンのパターンが、巨大なスケールのキャンバスにペ     インティングとして再構築されている    インスタレーション「スカルプター・オブ・ライト」を    BUSCHLEN MOWATT GALLERIES(パームデザート)    で開催2007 ペインティング作品「トランシエント」展をロサンゼ    ルスのゲーリー・パートナーズにて開催    巨大キャンバスに貼られた皺交じりの和紙に描き出さ    れた水墨の濃淡な世界ヒロヤマガタラボエームSP 色彩の魔術師、ポップでカラフルな 色調で世界を魅了するヒロヤマガタ 新品額装してお届けしますので12日程納品にお時間を頂きます
【大衣サイズ】版画DK27 窓辺のゆり吉岡浩太郎(3)
価格12500円
絵画と額縁のアートギャラリー前田
作品名窓辺のゆり 作家名吉岡浩太郎 ○作品詳細 作品の種類シルクスクリーン版画 作品の詳細エディション500部/作家サイン 絵サイズ32.7X21.4センチ 額縁サイズ53.0X41.5センチ 額縁のタイプアルミ製デザインフレーム/アクリルガラス付/マット額装※ブラウンタイプ・ホワイトタイプの2タイプからお選びください。 ○吉岡浩太郎プロフィール 1928年山口県に生まれる。    香月泰男に師事 1967年スクリーン版画の研究を始める 1973年絵画研修のため渡欧 1974年セントラル画廊でスクリーン版画個展 1989年絵画研修のため渡欧 1992年スクリーン版画個展 1996年日蓮宗 円頓寺壁画制作 1997年以降ピクチャーショーで新作を発表    各種カレンダー、雑誌の表紙に掲載 2001年東京絵画フェスティバル出品 ○吉岡浩太郎版画作品について ◎吉岡浩太郎版画についてシルクスクリーンとジグレスクリーンの2種類の版画技法によって制作されています。  ・シルクスクリーン版画とは、絹の繊細な織布の上に製版し、熟達した高度な摺り技術により  一色ごとに丹念に摺りあげていく多色刷版画です。  ・ジグレスクリーン版画とは、デジタル技法による精密機器を利用したアートでコンピュータにより  色彩分析を行いプリントされています。さらに、耐光性を強まるためにシルクスクリーンによる  表面処理がされています。 ◎エディションとは、作品左下にある限定数をいいます。分母が刷り数で分子が通し番号です。  通し番号に価値の違いはありません。また、追加再販には、Sまたは’があります。  APナンバーは作家所有のエディションナンバーです。
【熨斗ラッピング無料】吉岡浩太郎 『花咲く大地』シルクスクリーン 新品 額入り 直筆サイン入り 風景画 風水 青空の広がる景色 野原 癒し 大衣 ヨコ【YKDK-33】(3)
価格15900円
やまとや画廊
商品の詳細 作 家/ 吉岡浩太郎 作品名/花咲く大地 技 法/ シルクスクリーン 作品の状態/ シート・額縁とも新品 額外寸/   545x430x厚25(mm) イメージサイズ/ 327×214(mm) エディション番号/ あり 限定500部(番号はそれぞれ異なります) 総重量/ 1.7(kg) ■作 家/吉岡浩太郎(よしおか こうたろう、YOSHIOKA KOTARO) 1928年 山口県に生まれる。香月泰男に師事 1967年 スクリーン版画の研究を始める 1973年 絵画研修のため渡欧(同89年) 1974年 セントラル画廊でスクリーン版画個展 1992年 日蓮宗円頓寺障壁画制作 1997年 以降 毎年ピクチャーショーで新作発表。各種カレンダーや雑誌(表紙)掲載 2006年 ユネスコ葉書に決定 2014年 日本ユネスコ協会支援カード採用 2016年 逝去。享年88歳 30年以上一緒に作品制作してきた息子が初代の意思を継ぎ二代目浩太郎に襲名。 初代作品の名入り管理、販売を行っています。 ■「やまとや画廊」の商品を、お支払い方法が銀行振込のみ、電話番号が不明、電話が通じない、といったネットショップでは決して購入しないでください。 ■ラッピング、熨斗を無料にて承ります。
もっと検索する
Copyright © カスタマイズ All Rights Reserved.